聖魔オンリービシャスお疲れ様でした
聖魔オンリービシャス、やってきました。

その数ちょうど12人!
プリ2名、他ほとんどがレベル140以上のビショップとかなり強力なメンツが集まりました。
(詳細は・・・すみません、記録してませんでした;;)
多少お遊び的な墓もありながらも、予想通り、ものの5,6分で撃破してしまったようです・・・
・・・ようです。
ハイ、私は見事に2回とも落ちてしまいましてね。
というか、1回目は入場直後に落ちてしまい、他のみなさんにかなりご迷惑をおかけしてしまったと思います・・・
すみませんでした。
私もまさかビシャスごときで落ちるとは思っていなかったのですが、
動画撮ろうなんて欲張ったのがマズかったんだろうなぁ。
さて、今回は12人ぴったりということで、メンバー分けとか、まだ全然楽なものだったと思うのですが。
それでも、やっぱり主催ってことで指揮を執るのは大変なんだなぁと思い知りました。
集合写真とか撮り忘れてるし、いろいろ確認とか忘れたし・・・なんか無駄に緊張しすぎたのかなとも;;
あ、でも旗持って戦ってる子もいるし、傘持ったままなのは仕様ですよね。
企画としてビシャスには2連勝しましたけど、私は完全に負けてますからね!
またいつか、別の企画でリベンジを果たさなければなるまい?
2月中にでも、また何か考えておきます。

お集まりいただいた皆さま、応援してくださった方々、ありがとうございました。
また、次回も一緒に楽しみましょう。

その数ちょうど12人!
プリ2名、他ほとんどがレベル140以上のビショップとかなり強力なメンツが集まりました。
(詳細は・・・すみません、記録してませんでした;;)
多少お遊び的な墓もありながらも、予想通り、ものの5,6分で撃破してしまったようです・・・
・・・ようです。
ハイ、私は見事に2回とも落ちてしまいましてね。
というか、1回目は入場直後に落ちてしまい、他のみなさんにかなりご迷惑をおかけしてしまったと思います・・・
すみませんでした。
私もまさかビシャスごときで落ちるとは思っていなかったのですが、
動画撮ろうなんて欲張ったのがマズかったんだろうなぁ。
さて、今回は12人ぴったりということで、メンバー分けとか、まだ全然楽なものだったと思うのですが。
それでも、やっぱり主催ってことで指揮を執るのは大変なんだなぁと思い知りました。
集合写真とか撮り忘れてるし、いろいろ確認とか忘れたし・・・なんか無駄に緊張しすぎたのかなとも;;
あ、でも旗持って戦ってる子もいるし、傘持ったままなのは仕様ですよね。
企画としてビシャスには2連勝しましたけど、私は完全に負けてますからね!
またいつか、別の企画でリベンジを果たさなければなるまい?
2月中にでも、また何か考えておきます。

お集まりいただいた皆さま、応援してくださった方々、ありがとうございました。
また、次回も一緒に楽しみましょう。
スポンサーサイト
聖魔オンリービシャス企画
全職系統中、対単体火力がダントツで弱いとされている聖魔。
ボス戦での主な役割は戦闘補助・・・
ボス戦にはいつもよく参加しているけど、ダメージをほとんど与えられないから経験値配分パッチ以降経験値はあまりおいしくなくなっちゃったし。
補助ばかりではなくて、たまには主力となって戦ってみたいな。
聖魔ってボス戦で引っ張りだこだよね?
そう思って聖魔でレベル上げをしてきたのに、むしろ周りには聖魔があふれている。
ツテなんてまったくないし、補助だったらボスに行き慣れている人の方が向いているよね?
自分はザコ狩りばかりで、ちっともボス戦の経験を積むことができないや。
聖魔って、魔力強化してもイマイチ強さの実感わかないよね?
骨をジェネシス何発で確殺できるのかっていうのはあるけど、他職と比べると一発一発のダメージは小さいからよくわからないし。
聖魔ばかりだったら強さの基準も見えてくるから、「俺TUEE!」できるかも?
そんな聖魔のなにげない憂鬱を、もしかしたらちょっと解消できるかもしれない、そんな企画をしてみようと思います。
聖魔オンリーボス企画

その名の通り、聖魔だけで協力してボスを倒そうという企画。
ザコ狩りこそ至高の楽しみと考える私にとって、ボスに対してそんなに思い入れが強いわけでもなく、
職限定ボス戦といっても、今さら別に目新しいことではありませんが。
それでも「聖魔限定」っていうと、なんだかドキドキワクワク感がありますよね?
画面いっぱいに飛び交うジェネシス、誰のかわからないバハムート、何度でもよみがえるリザレクション!
職人口としては恐らく全職中でも最も多いでしょうし、参加者を集めることはそんなに苦労はしないでしょう。
聖魔限定ジャクム等、他ワールドや、けやきでも(?)過去に行われてきているようです。
そんな聖魔限定ボス戦、参加してみたいなぁとは思いつつも、そうそうあるわけではない。
それならば私が企画してしまいましょう!ってことです。
職限定のボス戦では、相手としてジャクムが選ばれることが多いようですが、
いろんなボスを相手にだんだんハードルを上げながら、月一回くらいのペースで、企画して行きたいと思っています。
(なにより、ジャクムでは私、8割ぐらい落ちちゃうんです)
最終目標は、聖魔30人でホーンテイルを倒すこと(笑)
とりあえず、第一回としては・・・
聖魔オンリービシャス

日時・場所
2010年1月29日(金)22:00~
けやき9ch ルディブリアム時計塔入り口前
金曜の夜は何かと忙しいでしょうけれど、お時間をいただければ幸いです。
参加条件
けやき在住で、ビシャス前提クエストが終わっている聖魔
ビシャスの前提クエストさえ終わっていれば、クレリックでも、魔王でも、どうぞお気軽にご参加ください。
参加の意思表明はこの記事に書きこむなり、ゲーム内で私に伝えるなりしてくれれば結構です。
当日の飛び入り参加も大歓迎。
戦い方:
特に制限は設けません、爆弾処理適当、MG可、ペット可、召喚可、ジェネシス可、
・・・ドゥームだけはやめておきましょうか。
一応基本的な戦い方はこの辺の記事を参照
→ビシャスとの戦い方(基礎知識編)
ビシャスとの戦い方(PTサポート編)
ビシャスとの戦い方(ソロ撃破編)
ドロップ品に関しても特に配慮はしません。取ったもん勝ち。
ただ、混沌やアランマスタリ等、万が一高額ドロップがあったような場合には臨機応変に・・・
参加者が多くても何とかなるでしょうし、
全く集まらなくても私が一人でやりますよ!
ビシャス戦自体は聖魔ソロでも簡単に倒せてしまうようなものなので、撃破に関しても特に問題はないと思いますが。
私のブログで参加者を募れば、何人の方が参加してくれるのか?
今後の企画のための実験的な意味も込めた第一回ということで、気軽に挑戦してみましょう。
皆様のご参加をお待ちしています。
一緒に楽しみましょう。
ボス戦での主な役割は戦闘補助・・・
ボス戦にはいつもよく参加しているけど、ダメージをほとんど与えられないから経験値配分パッチ以降経験値はあまりおいしくなくなっちゃったし。
補助ばかりではなくて、たまには主力となって戦ってみたいな。
聖魔ってボス戦で引っ張りだこだよね?
そう思って聖魔でレベル上げをしてきたのに、むしろ周りには聖魔があふれている。
ツテなんてまったくないし、補助だったらボスに行き慣れている人の方が向いているよね?
自分はザコ狩りばかりで、ちっともボス戦の経験を積むことができないや。
聖魔って、魔力強化してもイマイチ強さの実感わかないよね?
骨をジェネシス何発で確殺できるのかっていうのはあるけど、他職と比べると一発一発のダメージは小さいからよくわからないし。
聖魔ばかりだったら強さの基準も見えてくるから、「俺TUEE!」できるかも?
そんな聖魔のなにげない憂鬱を、もしかしたらちょっと解消できるかもしれない、そんな企画をしてみようと思います。
聖魔オンリーボス企画

その名の通り、聖魔だけで協力してボスを倒そうという企画。
ザコ狩りこそ至高の楽しみと考える私にとって、ボスに対してそんなに思い入れが強いわけでもなく、
職限定ボス戦といっても、今さら別に目新しいことではありませんが。
それでも「聖魔限定」っていうと、なんだかドキドキワクワク感がありますよね?
画面いっぱいに飛び交うジェネシス、誰のかわからないバハムート、何度でもよみがえるリザレクション!
職人口としては恐らく全職中でも最も多いでしょうし、参加者を集めることはそんなに苦労はしないでしょう。
聖魔限定ジャクム等、他ワールドや、けやきでも(?)過去に行われてきているようです。
そんな聖魔限定ボス戦、参加してみたいなぁとは思いつつも、そうそうあるわけではない。
それならば私が企画してしまいましょう!ってことです。
職限定のボス戦では、相手としてジャクムが選ばれることが多いようですが、
いろんなボスを相手にだんだんハードルを上げながら、月一回くらいのペースで、企画して行きたいと思っています。
(なにより、ジャクムでは私、8割ぐらい落ちちゃうんです)
最終目標は、聖魔30人でホーンテイルを倒すこと(笑)
とりあえず、第一回としては・・・
聖魔オンリービシャス

日時・場所
2010年1月29日(金)22:00~
けやき9ch ルディブリアム時計塔入り口前
金曜の夜は何かと忙しいでしょうけれど、お時間をいただければ幸いです。
参加条件
けやき在住で、ビシャス前提クエストが終わっている聖魔
ビシャスの前提クエストさえ終わっていれば、クレリックでも、魔王でも、どうぞお気軽にご参加ください。
参加の意思表明はこの記事に書きこむなり、ゲーム内で私に伝えるなりしてくれれば結構です。
当日の飛び入り参加も大歓迎。
戦い方:
特に制限は設けません、爆弾処理適当、MG可、ペット可、召喚可、ジェネシス可、
・・・ドゥームだけはやめておきましょうか。
一応基本的な戦い方はこの辺の記事を参照
→ビシャスとの戦い方(基礎知識編)
ビシャスとの戦い方(PTサポート編)
ビシャスとの戦い方(ソロ撃破編)
ドロップ品に関しても特に配慮はしません。取ったもん勝ち。
ただ、混沌やアランマスタリ等、万が一高額ドロップがあったような場合には臨機応変に・・・
参加者が多くても何とかなるでしょうし、
全く集まらなくても私が一人でやりますよ!
ビシャス戦自体は聖魔ソロでも簡単に倒せてしまうようなものなので、撃破に関しても特に問題はないと思いますが。
私のブログで参加者を募れば、何人の方が参加してくれるのか?
今後の企画のための実験的な意味も込めた第一回ということで、気軽に挑戦してみましょう。
皆様のご参加をお待ちしています。
一緒に楽しみましょう。
ドゥームで激しく落ちる
以前からドゥームを使用すると不正行為とみなされ強制落ちする可能性があるということは知られていましたが、
最近さらに落ちやすくなってしまったようで・・・
私も昨日気づいたばっかりなんですけどね。
どうして誰も声を大にして訴えない!?
モンマグのバグも最近になってようやく解消されたところだそうですが、
これも早いところ修正してもらわないと、まともに使えたもんじゃない。
ドゥーム使いのみなさん、バグは主張しないと直るものも直りませんよ!
以下、証拠動画w
最近さらに落ちやすくなってしまったようで・・・
私も昨日気づいたばっかりなんですけどね。
どうして誰も声を大にして訴えない!?
モンマグのバグも最近になってようやく解消されたところだそうですが、
これも早いところ修正してもらわないと、まともに使えたもんじゃない。
ドゥーム使いのみなさん、バグは主張しないと直るものも直りませんよ!
以下、証拠動画w
パワーアップスキルのスイッチとハイブリッド狩り
横文字が3つ並んでいますが、話の内容は想像できますでしょうか?

パワーアップスキル
使用することによって画面右上にスキルアイコンが表示され、一定時間自分自身を強化することのできるアクティブスキル・・・
これを「パワーアップスキル」と呼びましょうか。
聖魔のスキルでいうとマジックガード、マジックアーマー、ガード、ホーリーシンボル、マナリフレッションなど、一部「パーティースキル」と呼ばれるものも含めます。
他職と比べても、聖魔のスキルにはパワーアップスキルが多いようです。
実はこのパワーアップスキル、右上のスキルアイコンにマウスカーソルを合わせて右クリックすると、そのスキルを解除することができるのです!
・・・え?そんなの常識だって?
いや、まぁもしかしたら知らなかった人もいるかもしれませんし、今後の記事のためにここで伏線を張っておくことにしましょう。

同じく自身を強化できるスキルとしてパッシブスキルというものがあります。
こちらは公式サイトのスキル説明画面でも表示される分類。
スキルアイコンの背景が黒っぽくなっているスキルはパッシブスキルが多いみたいです。
スキルとして使用する必要がなく、スキルポイントを振りさえすれば常に効果が発揮されます。
それに比べてパワーアップスキルは一定時間ごとにかけなおしが必要、スキルカットによって解除されてしまう・・・と考えてしまうと悪い事ばかりのようですが。
好きな時にスキルのオンオフをスイッチできるというのは、実は大きなメリットになりえます。
常にマジックガード状態であればMPがもったいないですね。
エレメンタルリセットはオンオフすることが前提のスキルですし、エレメントアンプがアクティブスキルであればもっと使い勝手は良かったかもしれません。
フェイクがアクティブスキルであればよかったと思う人もいるでしょう。
EXアタックは冒険家はパッシブですが、シグナスでアクティブスキルに改良されましたよね。
しかし逆に言うならば、パワーアップスキルはオンオフを使いこなしてこそ、アクティブスキルたりうる。
どんな状況でも常に使い続けているというのであれば、それはただの「かけ直しが必要なパッシブスキル」

ハイブリッド狩り
走行状況に応じてガソリンエンジンと電動モーターをうまく使い分け、燃費の効率化を図るハイブリッドカーの如く、
戦況に応じて2つ以上の戦法を変化させて組み合わせ、狩りの効率化を図る手法。
これがハイブリッド狩り。
「戦法を変化させる」というのはいろんな意味に取れると思いますが、
通常の狩りとは一線を画す意味で、
装備を変化させる、あるいはパワーアップスキルを(大きく)変化させる
といったイメージでとらえてみてください。
具体的に言えば、両刀DKの槍と鉾、アークメイジの属性武器、パラディンの属性チャージの使い分け、
もちろん聖魔であるならばMGの有無によって立ち回りがガラリと変わってきます。
再待機時間のせいで戦法の変化が強いられるということになりますが、拳のトランスフォームや銃のバトルシップ等もハイブリッドと考えることができます。
「MGの有無?狩り場によって使い分けているよ」
というのは、それは自動車で言えば、ガソリン自動車と電気自動車を”乗り換えている”に過ぎません。
走りながらフレキシブルに切り替えると言う意味で、ぜひ同じ狩り場内で狩りながら戦法を切り替えてみてください。
例えば、
・同じ狩り場内で複数の属性を持つ敵が別々に配置されているような場所(ケンタウロスや龍の森など)で、
属性チャージを敵ごとに使い分けながら狩るパラディン。
・タゲを取ってから集まるまでの間に槍から鉾に持ち替えるDK。
・骨の攻撃には耐えられないけど、卵の攻撃には耐えられる・・・
そんな聖魔が大きな巣の峰で狩りをする時に、下段をMG無し、上段をMG有りで周回する。

もちろんそういった工夫が必要な狩り場というのは、もっと単純に狩れるような狩り場よりも経験値効率が悪かったりするので、そもそも場所自体が避けられがちですが。
少なくともその狩り場で狩る上では最も効率的な方法になったりすると思います。
カード集めやクエストとかでね、苦手でもそういった場所で狩りをしないといけないっていう可能性もありますから。
パワーアップスキルのスイッチや、戦況に応じてフレキシブルに戦法を変化させるハイブリッド狩り、この考え方は覚えておいて損はありません。

パワーアップスキル
使用することによって画面右上にスキルアイコンが表示され、一定時間自分自身を強化することのできるアクティブスキル・・・
これを「パワーアップスキル」と呼びましょうか。
聖魔のスキルでいうとマジックガード、マジックアーマー、ガード、ホーリーシンボル、マナリフレッションなど、一部「パーティースキル」と呼ばれるものも含めます。
他職と比べても、聖魔のスキルにはパワーアップスキルが多いようです。
実はこのパワーアップスキル、右上のスキルアイコンにマウスカーソルを合わせて右クリックすると、そのスキルを解除することができるのです!
・・・え?そんなの常識だって?
いや、まぁもしかしたら知らなかった人もいるかもしれませんし、今後の記事のためにここで伏線を張っておくことにしましょう。

同じく自身を強化できるスキルとしてパッシブスキルというものがあります。
こちらは公式サイトのスキル説明画面でも表示される分類。
スキルアイコンの背景が黒っぽくなっているスキルはパッシブスキルが多いみたいです。
スキルとして使用する必要がなく、スキルポイントを振りさえすれば常に効果が発揮されます。
それに比べてパワーアップスキルは一定時間ごとにかけなおしが必要、スキルカットによって解除されてしまう・・・と考えてしまうと悪い事ばかりのようですが。
好きな時にスキルのオンオフをスイッチできるというのは、実は大きなメリットになりえます。
常にマジックガード状態であればMPがもったいないですね。
エレメンタルリセットはオンオフすることが前提のスキルですし、エレメントアンプがアクティブスキルであればもっと使い勝手は良かったかもしれません。
フェイクがアクティブスキルであればよかったと思う人もいるでしょう。
EXアタックは冒険家はパッシブですが、シグナスでアクティブスキルに改良されましたよね。
しかし逆に言うならば、パワーアップスキルはオンオフを使いこなしてこそ、アクティブスキルたりうる。
どんな状況でも常に使い続けているというのであれば、それはただの「かけ直しが必要なパッシブスキル」

ハイブリッド狩り
走行状況に応じてガソリンエンジンと電動モーターをうまく使い分け、燃費の効率化を図るハイブリッドカーの如く、
戦況に応じて2つ以上の戦法を変化させて組み合わせ、狩りの効率化を図る手法。
これがハイブリッド狩り。
「戦法を変化させる」というのはいろんな意味に取れると思いますが、
通常の狩りとは一線を画す意味で、
装備を変化させる、あるいはパワーアップスキルを(大きく)変化させる
といったイメージでとらえてみてください。
具体的に言えば、両刀DKの槍と鉾、アークメイジの属性武器、パラディンの属性チャージの使い分け、
もちろん聖魔であるならばMGの有無によって立ち回りがガラリと変わってきます。
再待機時間のせいで戦法の変化が強いられるということになりますが、拳のトランスフォームや銃のバトルシップ等もハイブリッドと考えることができます。
「MGの有無?狩り場によって使い分けているよ」
というのは、それは自動車で言えば、ガソリン自動車と電気自動車を”乗り換えている”に過ぎません。
走りながらフレキシブルに切り替えると言う意味で、ぜひ同じ狩り場内で狩りながら戦法を切り替えてみてください。
例えば、
・同じ狩り場内で複数の属性を持つ敵が別々に配置されているような場所(ケンタウロスや龍の森など)で、
属性チャージを敵ごとに使い分けながら狩るパラディン。
・タゲを取ってから集まるまでの間に槍から鉾に持ち替えるDK。
・骨の攻撃には耐えられないけど、卵の攻撃には耐えられる・・・
そんな聖魔が大きな巣の峰で狩りをする時に、下段をMG無し、上段をMG有りで周回する。


もちろんそういった工夫が必要な狩り場というのは、もっと単純に狩れるような狩り場よりも経験値効率が悪かったりするので、そもそも場所自体が避けられがちですが。
少なくともその狩り場で狩る上では最も効率的な方法になったりすると思います。
カード集めやクエストとかでね、苦手でもそういった場所で狩りをしないといけないっていう可能性もありますから。
パワーアップスキルのスイッチや、戦況に応じてフレキシブルに戦法を変化させるハイブリッド狩り、この考え方は覚えておいて損はありません。
地上で1分間に何発打てるかなどは何度も検証されているので(例:ストレlarmieBB後の狩り(動画)お久しぶりです
純鉾という概念もズラDKと言うバグも無くなりましたが
とうとう私も200レベになるときが来たようです!
本日18日22時からエロナスで上げる予定なのへべぺBB後の狩り(動画)お久しぶりです
豆腐です
遅ればせながら今年もよろしくお願いします。
さて、私はBB後の世界を新生聖魔で旅してみました。
ウワサどおりドゥームにガッカリした豆腐忍者BB後の狩り(動画)なんちゅー多段攻撃だ
クァンタム変わりすぎでしょ('Aハモンビッグバン後スキル振り(九里不図の場合)0次~3次Re>psさん
捨てスキルって、もったいないですよね。
せっかくその職業をやっているんだから、「その職業でできることはすべてやってみたい」と思うのは欲張りでしょうか。九里ビッグバン感想その4Re>リースケさん
勝手にお顔を拝借しちゃってすみません。
リースケさんの心意気には感服します。
私はもう・・・心折れちゃいそう><
私は基本的にメイプル内では常に九里ビッグバン感想その3Re>裂さん
必須と言われましても、ないものねだりしてもどうしようもありませんし。
>りりぃさん
コメントありがとうございます。
んー、私も試しに戦ってみたんです九里ビッグバン感想その2Re>偽りの脩造さん
ご心配、ありがとうございます。
細々とでも、続けていければいいなと思っているので、これからも期待せずにお待ちください。
BB後、魔法使いはかなり九里