ノックバックコントロール1(ノックバックの種類)
敵に接触する、魔法攻撃をくらう、MAP上のトラップに接触するなどして、ダメージを受け、自分の操作とは異なる方向へ吹き飛ばされる現象、これをノックバック、通称KBと呼びます。
慣れない内は思わぬ方向へ飛ばされ、足場から落とされたり、移動に手間取ったりとイライラする思いも多いかと思います。
しかし、このKB、飛ばされる方向や距離は決してランダムではありません。
つまり方向キーやタイミングを調節することによってKBのされ方をコントロールできれば、逆にKBを上手く利用することも可能なのです。
難易度の高い忍耐をクリアする時などは、このKBのコントロールが攻略の8割を占めているといっても過言ではないでしょう。
今回はこのKBの性質を理解し、KBとのうまい付き合い方、利用の仕方を探ってみましょう。

このブログでは何度も言っておりますが、聖魔というのは敵に接触しながら戦う職です。
個人の戦い方にもよりますが、おそらく生涯で敵に接触する回数で言うと、全職通じてダントツ一番でしょう。
同様に接触の多い他職について見てみましょう。
戦士系にはパワーガード、スタンス、ブロッキングといったKBを軽減するスキルが豊富です。
斬り賊はもともと回避率が高い上に、フェイクやブーメランステップによって接触そのものを回避する手段に長けているといえます。
格闘家は・・・あまり知りません。エネルギーをためるとパワーガードと同様の効果になったり、攻撃スキルで移動手段があるので、KBとのうまい組み合わせ方があるのかもしれません。
また、遠距離職のスキルは、PKBやドラゴンパルス、忍者ストームなど、自分ではなく相手のKBをコントロールするものが多いようです。
メイジ系の職は聖魔とあまり変わりありませんが、氷結や麻痺スキルがあるのでKBの機会は少なそうです。
一方、聖魔はというと、KBとうまく組み合わせそうなスキルといえばテレポートくらいしかありません。
聖魔にとってKBをコントロールするのは、他職と比べて、比較的単純だと言えるでしょう。
したがって聖魔のKBコントロール法は、他職でも十分応用可能なことばかりです。
戦士系などは、KBについて語ればそれこそキリがないくらい多くのテクニックがあることでしょう。
シンプルだが接触回数の多い聖魔でKBコントロール法をマスターしましょう。
・KBの種類
KBされる攻撃、トラップは、飛ばされる方向とその距離が決まっています。
それらを元に分類すると、大きく分けて以下の4種類に分けることができます。
?方向が決まっていないKB

これは主に動かないトラップ、下から出入りするトラップの一部で、数はあまり多くありません。
方向キーを押さずに当たると、その場で小さくジャンプするような形でKBされます。
方向キーを押しながら当たるとその方向にKBされるますが、飛ばされる距離はあまり大きくありません。
ジャクムクエスト第一段階や、ワルメンボウの手前の洞窟に出てくる焚き火などがこれに当たります。
?一定方向に少し飛ばされるノックバック

これが一般的なKB。
敵の接触や遠距離攻撃をはじめ、カニング地下鉄やスリーピーウッド、ジャクム2段階など、ほとんどの忍耐のトラップもこれに当たります。
方向キーを押さずにくらうとジャンプと同じ程度飛ばされるため、忍耐ではなかなか活用できますね。
?一定方向に大きく飛ばされるKB

ギルクエや楓城など高難易度の忍耐のトラップなどに存在します。
ほとんど上方向にジャンプせずに横方向に飛ばされるのが特徴で、単にくらうだけではなかなか活用しづらいですね。
?大きく飛ばされ、その後1~2秒のスタンがあるKB

一部のボスモンスターが使ってくる攻撃の中には、通常よりもかなり遠くまで飛ばされる上に、しばらくスタンする効果のある攻撃もあります。
タイルンやジェノ、ホーンテイルなどがこのような攻撃をしてきます。
このKBはほとんど経験することがないと思いますので、今回は対象外とします。
ただ一つ言えるとすれば、このKBは回避できるならそれが一番だということ。食らって良いことはほとんどありません。
では次回、具体的にこれらのKBのコントロール法についてご紹介します。
慣れない内は思わぬ方向へ飛ばされ、足場から落とされたり、移動に手間取ったりとイライラする思いも多いかと思います。
しかし、このKB、飛ばされる方向や距離は決してランダムではありません。
つまり方向キーやタイミングを調節することによってKBのされ方をコントロールできれば、逆にKBを上手く利用することも可能なのです。
難易度の高い忍耐をクリアする時などは、このKBのコントロールが攻略の8割を占めているといっても過言ではないでしょう。
今回はこのKBの性質を理解し、KBとのうまい付き合い方、利用の仕方を探ってみましょう。

このブログでは何度も言っておりますが、聖魔というのは敵に接触しながら戦う職です。
個人の戦い方にもよりますが、おそらく生涯で敵に接触する回数で言うと、全職通じてダントツ一番でしょう。
同様に接触の多い他職について見てみましょう。
戦士系にはパワーガード、スタンス、ブロッキングといったKBを軽減するスキルが豊富です。
斬り賊はもともと回避率が高い上に、フェイクやブーメランステップによって接触そのものを回避する手段に長けているといえます。
格闘家は・・・あまり知りません。エネルギーをためるとパワーガードと同様の効果になったり、攻撃スキルで移動手段があるので、KBとのうまい組み合わせ方があるのかもしれません。
また、遠距離職のスキルは、PKBやドラゴンパルス、忍者ストームなど、自分ではなく相手のKBをコントロールするものが多いようです。
メイジ系の職は聖魔とあまり変わりありませんが、氷結や麻痺スキルがあるのでKBの機会は少なそうです。
一方、聖魔はというと、KBとうまく組み合わせそうなスキルといえばテレポートくらいしかありません。
聖魔にとってKBをコントロールするのは、他職と比べて、比較的単純だと言えるでしょう。
したがって聖魔のKBコントロール法は、他職でも十分応用可能なことばかりです。
戦士系などは、KBについて語ればそれこそキリがないくらい多くのテクニックがあることでしょう。
シンプルだが接触回数の多い聖魔でKBコントロール法をマスターしましょう。
・KBの種類
KBされる攻撃、トラップは、飛ばされる方向とその距離が決まっています。
それらを元に分類すると、大きく分けて以下の4種類に分けることができます。
?方向が決まっていないKB

これは主に動かないトラップ、下から出入りするトラップの一部で、数はあまり多くありません。
方向キーを押さずに当たると、その場で小さくジャンプするような形でKBされます。
方向キーを押しながら当たるとその方向にKBされるますが、飛ばされる距離はあまり大きくありません。
ジャクムクエスト第一段階や、ワルメンボウの手前の洞窟に出てくる焚き火などがこれに当たります。
?一定方向に少し飛ばされるノックバック

これが一般的なKB。
敵の接触や遠距離攻撃をはじめ、カニング地下鉄やスリーピーウッド、ジャクム2段階など、ほとんどの忍耐のトラップもこれに当たります。
方向キーを押さずにくらうとジャンプと同じ程度飛ばされるため、忍耐ではなかなか活用できますね。
?一定方向に大きく飛ばされるKB

ギルクエや楓城など高難易度の忍耐のトラップなどに存在します。
ほとんど上方向にジャンプせずに横方向に飛ばされるのが特徴で、単にくらうだけではなかなか活用しづらいですね。
?大きく飛ばされ、その後1~2秒のスタンがあるKB

一部のボスモンスターが使ってくる攻撃の中には、通常よりもかなり遠くまで飛ばされる上に、しばらくスタンする効果のある攻撃もあります。
タイルンやジェノ、ホーンテイルなどがこのような攻撃をしてきます。
このKBはほとんど経験することがないと思いますので、今回は対象外とします。
ただ一つ言えるとすれば、このKBは回避できるならそれが一番だということ。食らって良いことはほとんどありません。
では次回、具体的にこれらのKBのコントロール法についてご紹介します。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://9rift.blog82.fc2.com/tb.php/130-b0e21090
地上で1分間に何発打てるかなどは何度も検証されているので(例:ストレlarmieBB後の狩り(動画)お久しぶりです
純鉾という概念もズラDKと言うバグも無くなりましたが
とうとう私も200レベになるときが来たようです!
本日18日22時からエロナスで上げる予定なのへべぺBB後の狩り(動画)お久しぶりです
豆腐です
遅ればせながら今年もよろしくお願いします。
さて、私はBB後の世界を新生聖魔で旅してみました。
ウワサどおりドゥームにガッカリした豆腐忍者BB後の狩り(動画)なんちゅー多段攻撃だ
クァンタム変わりすぎでしょ('Aハモンビッグバン後スキル振り(九里不図の場合)0次~3次Re>psさん
捨てスキルって、もったいないですよね。
せっかくその職業をやっているんだから、「その職業でできることはすべてやってみたい」と思うのは欲張りでしょうか。九里ビッグバン感想その4Re>リースケさん
勝手にお顔を拝借しちゃってすみません。
リースケさんの心意気には感服します。
私はもう・・・心折れちゃいそう><
私は基本的にメイプル内では常に九里ビッグバン感想その3Re>裂さん
必須と言われましても、ないものねだりしてもどうしようもありませんし。
>りりぃさん
コメントありがとうございます。
んー、私も試しに戦ってみたんです九里ビッグバン感想その2Re>偽りの脩造さん
ご心配、ありがとうございます。
細々とでも、続けていければいいなと思っているので、これからも期待せずにお待ちください。
BB後、魔法使いはかなり九里