科学を学ぶ際に大事なこと(出題)
1.
メイプルストーリーの世界では、ダメージを受けた時、
次のダメージを受けるまでに一定の”無敵時間”が存在する。
この”無敵時間”は何秒か?
測定する方法を考えなさい。
2.
敵の攻撃によりノックバックされたキャラは、一瞬だけ足が地面についていない状態になるが、
その状態でクァンタムエクスプロージョンを使おうとすると、発動することなくチャージが解除されてしまう。
この”ノックバックによるクァンタムエクスプロージョンが発動できない時間”は何秒か?
測定する方法を考えなさい。
ただし、どちらの答えも正確である必要はなく、0.01秒程度の精度であれば許容するものとする。

私の聖魔の狩り動画なんかを見ている人ならば、これが狩りを考える上でいかに重要かということことがよくわかりますよね。
科学を学ぶ際に一番大事なことは?
(出題者:とある天才科学者)
・法則
・公式
・理解
・実験

私ははじめてこの問題を見たとき、素で間違えた。
我々が認識できるのは、あくまで実際に”起こり”、目に見えたり、耳で聞いたり、何らかの方法で”観測することのできる”現象のみ。
何度も積み重ねた”実験”の上でようやく、そこに何らかの”法則”を見出したり、”公式”を導きだしたりすることができる。
それらの現象がどうして起こるのかを”理解”することももちろん重要。
でもこの選択肢の中で、科学を学ぶ際に一番大事なことは何かと言えば、
私は”実験”だと思いますよ。
いや、彼も多分同じような考えなんじゃないかと思いますけどね。
今回の出題の回答、
興味があればコメントしてみるなり、自分のブログで記事にしてみるなり、ご自由にどうぞー
いい答えがあったなら、ぜひとも参考にしたいと思います。
模範解答なんてものはないと思いますが、一応私も考えてみました。
それをまた記事にできるかどうかはわかりませんけどね。
メイプルストーリーの世界では、ダメージを受けた時、
次のダメージを受けるまでに一定の”無敵時間”が存在する。
この”無敵時間”は何秒か?
測定する方法を考えなさい。
2.
敵の攻撃によりノックバックされたキャラは、一瞬だけ足が地面についていない状態になるが、
その状態でクァンタムエクスプロージョンを使おうとすると、発動することなくチャージが解除されてしまう。
この”ノックバックによるクァンタムエクスプロージョンが発動できない時間”は何秒か?
測定する方法を考えなさい。
ただし、どちらの答えも正確である必要はなく、0.01秒程度の精度であれば許容するものとする。

私の聖魔の狩り動画なんかを見ている人ならば、これが狩りを考える上でいかに重要かということことがよくわかりますよね。
科学を学ぶ際に一番大事なことは?
(出題者:とある天才科学者)
・法則
・公式
・理解
・実験

私ははじめてこの問題を見たとき、素で間違えた。
我々が認識できるのは、あくまで実際に”起こり”、目に見えたり、耳で聞いたり、何らかの方法で”観測することのできる”現象のみ。
何度も積み重ねた”実験”の上でようやく、そこに何らかの”法則”を見出したり、”公式”を導きだしたりすることができる。
それらの現象がどうして起こるのかを”理解”することももちろん重要。
でもこの選択肢の中で、科学を学ぶ際に一番大事なことは何かと言えば、
私は”実験”だと思いますよ。
いや、彼も多分同じような考えなんじゃないかと思いますけどね。
今回の出題の回答、
興味があればコメントしてみるなり、自分のブログで記事にしてみるなり、ご自由にどうぞー
いい答えがあったなら、ぜひとも参考にしたいと思います。
模範解答なんてものはないと思いますが、一応私も考えてみました。
それをまた記事にできるかどうかはわかりませんけどね。
コメント
初めまして。 とても面白かったのでコメントさせていただきます!
普段はあまり考えた事はなかったですけれど
改めて、じっくりと考えてみると とても楽しい気持ちになれますね!
挑戦してみる気持ちで、ブログに回答を書いてみてしまいました..。
さらに、お恥ずかしながら、トラックバックっていうのもさせて頂いてしまいました...!
トラックバックをするのは人生で初めてなので、ひょっとしたら何回も送られてしまってるかもです....。
ううう.... もしそうなっていたら、ごめんなさい。;
普段はあまり考えた事はなかったですけれど
改めて、じっくりと考えてみると とても楽しい気持ちになれますね!
挑戦してみる気持ちで、ブログに回答を書いてみてしまいました..。
さらに、お恥ずかしながら、トラックバックっていうのもさせて頂いてしまいました...!
トラックバックをするのは人生で初めてなので、ひょっとしたら何回も送られてしまってるかもです....。
ううう.... もしそうなっていたら、ごめんなさい。;
男なのにノンアバの火魔に惚れるとこやったやないかー。
(´゚ω゚)б....
チョットまじめに回答。
出題1
1.D子でも集めておいてキャラを置く。
2.ノックバック間をDxRECなどで動画保存。
3.動画加工ソフトみたいなのでノックバック間のフレームをトリミング。
4.トリミングしたフレーム数と動画撮影時のFPSからノックバック時間を測定。
※トリミングに大きく左右される為、精度向上を目的として複数回の撮影、測定が必要。
出題2:
ん~~~~~~わ”が”ん”ね”wwwww
ちなみに・・・リアルでもよく問われることがあるので持論を(’A
Q:科学を学ぶ際に一番大事なことは?
A:この中だけなら「理解」でしょうか。何事も事象を理解することが一番かと。。。
ただし、持論なら「好奇心」でしょうか。何事も興味がないとryですし・・・・。
こんな僕だからいつまでのノンキャリアなんだけどね・・・。
(´゚ω゚)б....
チョットまじめに回答。
出題1
1.D子でも集めておいてキャラを置く。
2.ノックバック間をDxRECなどで動画保存。
3.動画加工ソフトみたいなのでノックバック間のフレームをトリミング。
4.トリミングしたフレーム数と動画撮影時のFPSからノックバック時間を測定。
※トリミングに大きく左右される為、精度向上を目的として複数回の撮影、測定が必要。
出題2:
ん~~~~~~わ”が”ん”ね”wwwww
ちなみに・・・リアルでもよく問われることがあるので持論を(’A
Q:科学を学ぶ際に一番大事なことは?
A:この中だけなら「理解」でしょうか。何事も事象を理解することが一番かと。。。
ただし、持論なら「好奇心」でしょうか。何事も興味がないとryですし・・・・。
こんな僕だからいつまでのノンキャリアなんだけどね・・・。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
1.じぃ~っと画面を見ながら、ストップウォッチで測定。
2.同様に、じぃ~~と画面を見な(ry
いや・・・ごめんなさい=○☆)>_<)アウッ!
でも、これを100回以上繰り返せば、それなりに近い結果が出てきそうな気もす・・・あ゛あ゛ゴメンナサイ=○☆)>_<)アウッ!
2.同様に、じぃ~~と画面を見な(ry
いや・・・ごめんなさい=○☆)>_<)アウッ!
でも、これを100回以上繰り返せば、それなりに近い結果が出てきそうな気もす・・・あ゛あ゛ゴメンナサイ=○☆)>_<)アウッ!
Re
>すーさん
感覚でやるのはもちろん大切なのですが、理論的に考えてみることで発見できることもあるかもしれません。
スポーツ選手の動きを研究して、より効果的な動きの実現を目指すスポーツ科学なんていうのもありますし。
「クライアントを覗いて」わかるものであれば、教えてください。
>スノレツさん
こんにちは、はじめまして。
コメント、そしてさらにトラックバックまで、ありがとうございます。
しっかりと一発、いただきましたよ!
記事の内容を拝見いたしましたが、ご察しの通り「誤差をいかに小さくするか」というのがポイントになると思います。
ヘネシスのトゲトゲを利用すればダメージ固定なので減ったダメージ量から回数を逆算できるというところも、わかりやすい工夫ですね。
2問目については私自身もはっきりと答えを出すところまでは考えることができていないので、良さそうなアイデアあがあれば教えていただけるとうれしいです。
>荀子さん
よし、じゃあ”結婚”しよう。それでLUKを稼がせておくれ!
メイプルの世界って、1フレーム何秒で計算されているんでしょう?
撮影した動画の1フレームを切り取って、この瞬間がダメージを受けた瞬間だ!って判断できますかね?
科学を学ぶ際に大切なことは「好奇心」・・・なるほど、なんだかそれっぽいです!
>KUNSAN
「1回の精度が悪くても、大量に繰り返せばそれなりに収束する」っていうのは大切ですねー
しかし2問目、”ノックバックによるクァンタムエクスプロージョンが発動できない時間”を直接目で見て測るというのはやっぱり難しいです。
私たちにわかるのは、クァンタムを発動しようとした瞬間に、出るのか、出ないのか、だけ・・・
感覚でやるのはもちろん大切なのですが、理論的に考えてみることで発見できることもあるかもしれません。
スポーツ選手の動きを研究して、より効果的な動きの実現を目指すスポーツ科学なんていうのもありますし。
「クライアントを覗いて」わかるものであれば、教えてください。
>スノレツさん
こんにちは、はじめまして。
コメント、そしてさらにトラックバックまで、ありがとうございます。
しっかりと一発、いただきましたよ!
記事の内容を拝見いたしましたが、ご察しの通り「誤差をいかに小さくするか」というのがポイントになると思います。
ヘネシスのトゲトゲを利用すればダメージ固定なので減ったダメージ量から回数を逆算できるというところも、わかりやすい工夫ですね。
2問目については私自身もはっきりと答えを出すところまでは考えることができていないので、良さそうなアイデアあがあれば教えていただけるとうれしいです。
>荀子さん
よし、じゃあ”結婚”しよう。それでLUKを稼がせておくれ!
メイプルの世界って、1フレーム何秒で計算されているんでしょう?
撮影した動画の1フレームを切り取って、この瞬間がダメージを受けた瞬間だ!って判断できますかね?
科学を学ぶ際に大切なことは「好奇心」・・・なるほど、なんだかそれっぽいです!
>KUNSAN
「1回の精度が悪くても、大量に繰り返せばそれなりに収束する」っていうのは大切ですねー
しかし2問目、”ノックバックによるクァンタムエクスプロージョンが発動できない時間”を直接目で見て測るというのはやっぱり難しいです。
私たちにわかるのは、クァンタムを発動しようとした瞬間に、出るのか、出ないのか、だけ・・・
1問目の回答についてはトラックバック先などで回答されてる
トラップ床常時接触でのストップウォッチ計測法とさせてもらって、
2問目もこれを利用します。
クァンタムが発動しない時間=空中では無視される種類のアクションのキー入力を入れ続けて、そのアクションが起こっていない時間と仮定して、
トラップの上で下キーを押し続け、空中でしゃがみ状態が解除されている時間をストップウォッチで計測。
ただ実際にやると時間が短いのでバラツキが大きそう
トラップ床常時接触でのストップウォッチ計測法とさせてもらって、
2問目もこれを利用します。
クァンタムが発動しない時間=空中では無視される種類のアクションのキー入力を入れ続けて、そのアクションが起こっていない時間と仮定して、
トラップの上で下キーを押し続け、空中でしゃがみ状態が解除されている時間をストップウォッチで計測。
ただ実際にやると時間が短いのでバラツキが大きそう
Re
>蚊取り線香花火さん
コメントいただきありがとうございます。
しゃがみ続けることで浮いているか地面に足が付いているかわかりやすくしようということですね。
動画のスロー再生の手段も活用しつつ、試してみたいと思います。
みなさんまじめに考えてくれているので、私もまじめに回答例の記事を書いてみることにしましょう。
コメントいただきありがとうございます。
しゃがみ続けることで浮いているか地面に足が付いているかわかりやすくしようということですね。
動画のスロー再生の手段も活用しつつ、試してみたいと思います。
みなさんまじめに考えてくれているので、私もまじめに回答例の記事を書いてみることにしましょう。
弓なんかどのスキルも空中で発動できない(KB中は攻撃できない)ので2はよくありますね・・・
地上で1分間に何発打てるかなどは何度も検証されているので(例:ストレイフは約83発)それと敵に囲まれてKBされ続けた場合何発打てたかを数えて
KB中攻撃できない秒数=(通常時に測定時間で攻撃できる回数-KBされまくりの状態で攻撃できた回数)/その間KBされた回数/KBなしで一秒間で攻撃できる回数
これでKB一回当たり何秒間攻撃できないかが計算できるはずです
地上で1分間に何発打てるかなどは何度も検証されているので(例:ストレイフは約83発)それと敵に囲まれてKBされ続けた場合何発打てたかを数えて
KB中攻撃できない秒数=(通常時に測定時間で攻撃できる回数-KBされまくりの状態で攻撃できた回数)/その間KBされた回数/KBなしで一秒間で攻撃できる回数
これでKB一回当たり何秒間攻撃できないかが計算できるはずです
コメントの投稿
トラックバック
http://9rift.blog82.fc2.com/tb.php/343-5d3a763b
無敵時間とのっくばっく! 考察!
皆さまこんにちは!今日は、ちょっと頭を使った御話みたいなのを書いてみたいと思います!というのも、先日九里歩いて不図思う様のブログで面白い記事を見たからなんです!九里歩い...
九里歩いて不図思う「科学を学ぶ際に大事なこと(出題)」 リースケの回答
どうも。九里不図さんのブログ「九里歩いて不図思う」にて面白い記事を見つけたので、今日はそのお話です。
参考
「九里歩いて不図思う」...
「クァンタムはここまでなら溜められる」とか、「ノックバックと逆にキーを入れて、このタイミングで…」とかを感覚でやっているもので。それで時々「あっ」と思って死ぬんですけど;
実験するなら、どこかジャンプしない敵をたくさん集めて、そこに突っ込む動画撮って、時間をフレーム単位で計測とかでしょうか。
面倒だから、クライアントを覗いて・・・それじゃあ、今回の記事に合いませんよね。